メニュー

下痢DIARRHEA

このような下痢は病院へ TO THE HOSPITAL

下痢と一言でいっても、中には注意すべき下痢もあります。
次のような場合は、なるべく早く医療機関を受診しましょう。

  • 今までに経験したことないような激しい下痢
    (差し込むような激しい腹痛)
  • 下痢だけではなく吐き気やおう吐、発熱もある
  • 便の中に血液が混じっている
  • 排便後も腹痛が続く
  • 同じ食事をした人が
    何人も下痢をしている
  • 症状が悪化
    または改善の気配がない
  • のどが異常にかわく、おしっこの尿がすくないなどの脱水症状がある

小さなお子さんやご高齢の方、持病(心臓病や糖尿病など)をお持ちの方は、これらに当てはまらなくても早めの受診をお勧めします。

下痢を放置した際の危険性

急に起こった下痢は、数日もすれば治まることを経験された方も多いでしょう。しかし、下痢が長く続く、あるいは激しい下痢が続くと、体に必要な水分を補うことが難しくなってきます。また、体の調子を整える電解質も下痢便と一緒に排泄されてしまい、口の渇き、尿量の減少などがみられるようになります。さらに、脈が速くなる、血圧が下がるなどの症状を経て、無気力(意識混濁 いしきこんだく)になることもあります。

また、飲んでいるお薬が原因で下痢をすることもあります。この場合、様子をみていても改善することはありませんので、かかりつけの医師に相談しましょう。お薬による下痢の場合も、放置した際の危険性は変わりません。

下痢とは WHAT IS DIARRHEA?

私たちが食べたり飲んだりしたものは、胃で消化され、腸で吸収されます。とくに水分はそのほとんどが大腸で吸収されますが、何らかの原因により大腸で水分が吸収されなくなると、便にふくまれる水分が通常よりも多くなり、下痢をします。下痢には、大きく二つあります。一つは慢性の下痢、もう一つは急性の下痢です。また原因には、外因性(がいいんせい:体の外から原因となる何かが入ってくるもの)と内因性(ないいんせい:体の中に原因があるもの)があります。

慢性の下痢は内因性であることが多く、普段から飲んでいるお薬の影響や、大腸そのものに病気がある可能性があります。また、通勤中に下痢をもよおしたり、人に会うことで下痢をもよおしたりする場合は、ストレスが原因となっていることもあります。一方、急性の下痢は外因性であることが多いです。細菌やウイルスへの感染、食中毒、暴飲暴食でも急性の下痢を起こすことがあります。

下痢に関連する病気

下痢が症状として現れる消化器の病気には、感染性胃腸炎や食中毒、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、大腸がんなどがあります。感染性胃腸炎や食中毒は、急性の下痢として現れます。また、病気ではありませんが、風邪などで処方された抗生剤を服用したときに、急性の下痢の症状が現れることもあります。

潰瘍性大腸炎やクローン病、過敏性腸症候群、大腸がんは、大腸そのものに病気があります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こり、それにより潰瘍(腸の粘膜に傷が出来る状態)ができる病気です。クローン病は潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は基本的に炎症は大腸に限られますが、一方クローン病は口から肛門までのすべての腸管粘膜に潰瘍が起こり得る病気です。この2つは難病に指定されています。

過敏性腸症候群は、腹痛、下痢、便秘の症状が継続して現れる病気で、ストレスの影響が大きいとかんがえられます(詳しくは後述します)。下痢や腹痛が続く、あるいは下痢や便秘をくり返す場合は、大腸がんになっているかもしれません。また、潰瘍性大腸炎により大腸粘膜の炎症や潰瘍が長く続く場合、大腸がんになる可能性があります。

下痢と過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、明らかなお腹の病気が無いにもかかわらず、下痢や便秘が続いたり、腹痛があっても排便で改善したりする病気です。これらの症状が慢性的に1か月以上続くことが多く、男性よりも女性が多いといわれています。過敏性腸症候群は大きく4つのタイプに分けられ、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型があります。

下痢型 形が定まらない便や、固形物を含まない水状の便が続きます。緊張やストレスで、お腹が痛くなったりもします。
便秘型 小さなコロコロとした固まりがいくつも排便されるような状態が続き、ストレスを感じると便秘がさらにひどくなります。
混合型 下痢型と便秘型をくり返します。
分類不能型 下痢型の便ほどではありませんが、ソーセージ状の軟便や細かくちぎれた軟便などがみられます。

下痢の改善方法 METHOD

  1. 生活改善による下痢改善

    下痢の症状が続くときは、少量の塩を溶かした水や、電解質を補うスポーツドリンクで水分をしっかり補給します。また、おかゆや薄味の煮込みうどんなどで、炭水化物を補うようにします。味噌汁や野菜スープ、すりおろしたリンゴなども、電解質を補う消化のよい食事になります。また、次のような点に注意しましょう。

    • お腹を冷やさない
    • 刺激の強い食べ物や飲み物を避ける
      1. 香辛料、糖分や塩分が多いもの、酸味が強いもの
      2. アルコール類、炭酸飲料、コーヒーや紅茶、濃い緑茶など
    • 食事はよくかんでゆっくり食べる
    • ストレスを解消し、十分な睡眠をとる
  2. 処方による改善

    生活改善で下痢症状が改善しない場合は、お薬による治療もあります。ただし、感染性の胃腸炎や食中毒などの場合は、大腸の中にある下痢の原因を早めに体の外に出す方が良い場合もあります 。下痢を起こしている原因や症状の現れ方などで、適切なお薬は変わってきます。

  3. 必要に応じて
    大腸カメラ検査を実施

    下痢症状の現れ方や続いている期間などによっては、治療内容にも関係しますので、大腸カメラ検査で大腸の状態をしっかり確認することもあります。いずれにしても、下痢が続いた状態は体力を消耗しますし、大きな病気が隠れていることもあります。早めに医師の診察を受けましょう。

タップで電話する 事前WEB問診 24時間WEB予約 事前WEB問診
富田医院 採用サイト